顧問弁護士の効果・役割

顧問契約を行う最大の意味は、ご自身の事業を知っており、即時にアドバイスを求めることができる体制がある、これに尽きると当事務所では考えております。

このページでは、具体的に、どのような効果・役割としてご活用いただけるか一例をご紹介いたします。この他にも、法務に関わるトラブル、ご相談はお気軽にどうぞ。

 
法務顧問の便利な使い方
 
その1: 取引先との契約書チェック

契約条項の抜け、漏れや曖昧な箇所があるとトラブルの原因となります。弁護士がきちんと契約書をチェックすることで、契約書の不備によるトラブルのリスクを軽減することができます。

 
その2: 取引上のトラブル対応

取引先から入金がない、納品された商品に不備がある、追加費用などの契約にないものが請求された、などのトラブルに対応いたします。

   
その3: 従業員トラブル、労使トラブル対応

従業員が社外でトラブルを起こした、セクハラ・パワハラ問題、問題がある社員を辞めさせたい、などの問題に対応いたします。

   
その4: クレーム対策

過度な、クレーマーに悩まされている、こちらに落ち度はあるがどの程度の賠償金を提示すればいいかわからない、などの問題に対応いたします。

   
その5: 新規事業モデルの法的整備

新規事業のアイディアがあるが、契約関係をどのようにまとめたらいいか分からない、収益モデルについて法的整備をしたい、などのお悩みに対応いたします。

   
その6: 自社の信用力向上

新たな取引先が貴社のホームページ等を調べる際に、顧問弁護士や顧問税理士の表記があると「きちんとしている会社」という安心感を与えることができます。また、クレーマーに対する抑止力にもなります。

   
その7: 従業員にとっての福利厚生

従業員に対しても利益相反とならない範囲において無料で法律相談を行うことができます。例えば、従業員が離婚や相続、交通事故等のトラブルに巻き込まれた際にきちんとフォローしてあげることで、従業員本来のパフォーマンスを発揮してもらうとともに、会社に対する帰属意識を向上につながります。